塗装業で法人化すべきタイミングとは?メリット・デメリットや申請手順を解説

塗装業で法人化すべきタイミングとは?

個人事業主として塗装業を営む方のなかには「そろそろ法人化した方がいいのだろうか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。

法人化には税金の優遇や信用力の向上といったメリットがある一方で、手続きや維持費などのハードルも存在します。

法人化のタイミングを誤ると負担だけが増えてしまうケースもあるため、「いつ」「どんな状況で」法人化すべきかを見極めることが重要です。

この記事では、塗装業が法人化を検討すべきタイミング、メリット・デメリット、実際の手続きの流れまでをわかりやすく解説します。

個人事業主として限界を感じている方、今後事業を拡大したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

集客・営業にお困りではないですか?
  • ホームページを制作したが問い合わせがこない
  • 下請け仕事しかなく案件単価が安い
  • 売り上げが増えず経営に危機感を感じている

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、塗装・リフォーム業界の経営支援で圧倒的な成果を創出してきた我々『番頭コンサル』へご相談ください。当社を利用した企業の平均売上増加率300%!戦略設計から集客・営業を改善する具体的な施策やノウハウまで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。

\売り上げを伸ばし圧倒的に事業を成長させる/
お問い合わせはこちら
目次

塗装業で法人化を検討すべきタイミングとは?

塗装業者が法人化を検討するタイミングは、「売上・従業員・信用・税金」の4つの観点から判断するのが基本です。

具体的には、以下のようなケースに該当する場合は、法人化を検討する価値があります。

  • 年間の売上が1,000万円を超えた
  • 社員や職人を雇う予定がある
  • 元請け案件を増やしたい・取引先の信用を得たい
  • 節税を意識した経営をしたい

特に、元請けを目指す塗装業者にとっては「法人であること」が信頼の証となり、契約をスムーズに進めやすくなる傾向があります。

一方で、まだ売上が安定していない段階で法人化してしまうと、社会保険料などの固定費が負担になることも少なくありません。

そのため、「事業が軌道に乗り始めたタイミング」こそが法人化のベストな時期といえるでしょう。

個人事業主と法人の違い

塗装業を運営するうえで、個人事業主と法人では「税金」「信用」「手続き」などに大きな違いがあります。

以下の表で、それぞれの違いを見てみましょう。

項目個人事業主法人(株式会社・合同会社など)
開業手続き開業届を提出するだけ登記や定款作成などの手続きが必要
税金の種類所得税(累進課税:最大45%)法人税(原則約23%前後で一定)
社会保険国民健康保険・国民年金社会保険・厚生年金(会社負担あり)
信用力個人の信用に依存会社としての信用が高い
資金調達個人保証が基本銀行融資・補助金の申請がしやすい
節税対策経費計上に制限あり経費や役員報酬など柔軟に節税可能
決算・申告確定申告(個人単位)決算書・法人税申告が必要

このように、法人化することで信用力や節税面でのメリットが大きくなる一方、手続きや維持費の負担も増えます。

そのため、塗装業の成長段階や事業規模に合わせて、最適なタイミングを見極めることが重要です。

塗装業で法人化するメリット

塗装業を法人化することで得られる主なメリットは、以下のとおりです。

  • 取引先からの信用力が高まる
    法人になると、元請け企業や公共工事の入札などで「信頼できる会社」として扱われやすくなります。
  • 節税対策がしやすくなる
    法人は「役員報酬」や「経費計上」の範囲が広く、節税の自由度が高い点が特徴です。また、所得に応じた税率も一定になり、高所得者ほど税負担を抑えやすくなります。
  • 社会保険を完備できる
    法人化により社会保険や厚生年金への加入が義務化され、従業員の安心感・定着率アップにもつながります。採用活動でも「福利厚生の充実」をアピールできます。
  • 資金調達や補助金の申請がしやすい
    法人は財務状況を明確に示す決算書を提出できるため、銀行融資や国の補助金・助成金の申請が通りやすくなります。
  • 事業承継がスムーズ
    法人として登記しておけば、経営者交代の際も「会社としての契約・資産・実績」をそのまま引き継げます。

このように法人化は、単なる「税金対策」だけでなく、信頼・人材・資金・継続性といったあらゆる面での強化につながります。

塗装業で法人化するデメリット

塗装業で法人化する際は、いくつかのデメリットや注意点もあります。

  • 設立・維持にコストがかかる
    法人を設立するには登録免許税や定款認証などの費用が必要で、初期費用として10万〜30万円程度が目安です。さらに、毎年の決算・申告にも税理士費用などの維持コストが発生します。
  • 社会保険料の負担が増える
    法人は従業員だけでなく、社長自身も社会保険・厚生年金への加入が義務化されます。保険料は会社と個人で折半するため、負担額が実質的に2倍になる点に注意が必要です。
  • 事務手続きが煩雑になる
    法人は決算・税務申告・労務管理などの事務作業が複雑で、専門知識が求められます。税理士や社労士などへの外部委託を検討するケースも多いでしょう。
  • 赤字でも法人住民税が発生する
    法人は利益が出ていなくても、多くの自治体では最低でも年間約7万円の法人住民税を支払う義務があります。
  • 自由度が下がる場合もある
    法人は会社名義の資産や契約が中心になるため、個人の判断だけで自由に資金を動かすことが難しくなります。

このように、法人化は「信頼や節税のメリット」と引き換えに、「コストや管理負担」が増す面もあります。 そのため、事業の安定性や利益規模に応じて慎重に判断することが大切です。

塗装業で法人化するのに必要な手続き

塗装業を法人化するには、以下の手順で手続きを行う必要があります。

  1. 会社概要を決める
    会社名・所在地・事業目的・資本金・役員構成などを決定します。
  2. 会社実印を作成する
    登記や契約書で使用する法人専用の実印を作成し、法務局へ登録します。
  3. 定款を作成・認証する
    会社の基本ルールをまとめ、公証役場で認証を受けます。
  4. 必要書類を準備する
    登記申請書・定款・印鑑証明書・資本金の払込証明書などをそろえます。
  5. 法務局で登記申請を行う
    申請が受理されると法人として正式に設立されます。その後、税務署や年金事務所などへの届出も忘れずに行いましょう。

これらの流れを押さえておけば、約2〜3週間で法人化を完了できます。自分で申請するのが難しい場合は、司法書士や設立代行サービスを利用するのもおすすめです。

まとめ

塗装業の法人化は、売上の拡大や信頼性向上を目指す経営者にとって重要なステップです。

ただし、税制面の優遇や社会的信用の向上といったメリットがある一方で、手続きや維持コストといった負担もあります。

法人化を検討する際は、事業規模や今後の成長計画を踏まえ、最適なタイミングで進めることが大切です。

集客・営業にお困りではないですか?
  • ホームページを制作したが問い合わせがこない
  • 下請け仕事しかなく案件単価が安い
  • 売り上げが増えず経営に危機感を感じている

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、塗装・リフォーム業界の経営支援で圧倒的な成果を創出してきた我々『番頭コンサル』へご相談ください。当社を利用した企業の平均売上増加率300%!戦略設計から集客・営業を改善する具体的な施策やノウハウまで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。

\売り上げを伸ばし圧倒的に事業を成長させる/
お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

遠矢慎のアバター 遠矢慎 株式会社Vamola(おうち工房) CEO

上場企業入社後3年で営業本部長に昇進。4万人の部下に営業を指導する。その後、独立し埼玉県で屋根・外壁塗装・リフォームサービス「おうち工房」を創業。営業力とWeb集客力により短期間で地域トップクラスの人気塗装会社に成長させる。そこで培ったノウハウをもとに、塗装。リフォーム会社への営業コンサルティングを開始。コンサル実績社数は250社超、売り上げ向上は平均2.7倍以上。サッカー、筋トレ、ゴルフが趣味。